身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

肝臓の働き,活動するために必要なエネルギーや物質を生成

肝臓は右肺の下から腹部の中央に掛けての位置にあり、肝静脈から右側(右肺の下)を右葉、左側を左葉と呼び、 それぞれは肝細胞が50万個ほど集まって出来ている肝小葉(六角柱状)の集合体になっています。
肝臓は肋骨の下に手を入れると間接的に触れることが出来、人間の体内では最も大きく、そして重い臓器です。
色は大量の血液が循環しているために暗紫色です。
肝臓の細胞に栄養や酸素を送る肝動脈は、毎分1.5リットルほどの血液を肝臓に送っています。

下図の赤い矢印は肝臓に出入りする血液の流れです。

肝臓の働き・代謝

肝臓の大切な機能は食事で取り入れた物を細胞のエネルギー源や組織の維持や再生に必要な物に変えることです。これを「代謝」と言います。

脂肪の代謝

  1. 食物に含まれている脂肪は腸内で脂肪酸に分解されてからリンパ管を通って肝臓へ入ります
  2. 肝臓に入った脂肪酸はブドウ糖に合成されてエネルギーの原料になる他、肝臓で作られるコレステロールの原料となります。
    コレステロールは細胞膜やホルモンの原料として欠かせないものです。
    ここで要らなくなったコレステロールは肝臓で胆汁酸に変えられ胆汁として腸管内での脂肪の分解に使われ、余分なものは便と一緒に排泄されます

炭水化物の代謝

  1. 米飯やパンなどに多く含まれる炭水化物は、腸内でブドウ糖・果糖・ガラクトースなどの単糖にまで分解されてから吸収され、門脈を通って肝臓に入ります。
    門脈を通る血液量は毎分約1リットルです。
    門脈というのは毛細血管が集まって静脈になり再び毛細血管に分かれる部分を言い、通常は肝臓に入る肝門脈を言います。
    この場合は腸内の毛細血管が集まってつくられた静脈が肝臓内の毛細血管に分かれる部分です
  2. 門脈を経て肝臓に入った単糖は、肝臓内でブドウ糖に統一されて血液に乗って全身に配られて細胞のエネルギー源になります。
    余ったブドウ糖は貯蔵に適したグリコーゲン(ブドウ糖の集合体)に変えられて肝臓に蓄えられ、血中の糖濃度が低くなるとグリコーゲンは分解されてブドウ糖になって血中に放出されます。
    (ブドウ糖はグリコーゲンとして筋肉内にも蓄えられています。筋肉はエネルギー消費が大きいですから直ぐに補充できるようにでしょう)

タンパク質の代謝

肉や魚介類に多いタンパク質は腸内でアミノ酸に分解されてから門脈を通って肝臓に入り、 多種のタンパク質に合成されたり、ブドウ糖に変えられたりし、余ったアミノ酸は蓄えられます。

ビタミンやミネラル類も肝臓に入り、貯蔵に適した物質に合成されて貯蔵され、必要に応じて放出されます

今までの説明の中で貯蔵という言葉を幾度も使っていますが、肝臓にはブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどを蓄えておき、必要に応じて放出する機能があります。

肝臓の働き・解毒

口から摂取した食物の中には自然毒や薬剤などの有害物質が含まれていますから解毒して排泄しなければなりませんが、この解毒機能も肝臓が受け持っています。
有害物質に触れると細胞は破壊されることがありますが、肝細胞は直ぐに再生します。
再生能力は人間では肝臓にだけみられ、その能力はすさまじく肝臓の4分の3を失っても4ヶ月でも元の大きさに戻るほどです。

肝細胞に再生能力があるのは、肝細胞には核が二つあるもの、染色体数も通常(46本)の2倍、3倍、4倍あるものが多いためと考えられています。
また、各肝小葉が肝臓機能を持っているために一部の肝小葉が破壊されても肝機能が目立って低下することはありません。
肝細胞に再生能力が備わっていることと相まって肝臓が病気になっても症状が表れ難い理由になっています。

しかし、傷んだ部分を守るために繊維質(コラーゲン)が出来てしまうと、 その部分が硬くなってしまい、細胞の再生が拒まれるために肝臓は正常の機能を失っていきます。これが肝硬変です。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)