身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

心臓についての早分かり

心臓が循環させる血液量は1回の拍動では60〜80mlと少ないですが、 1分間に70回前後、休まず動いています。

下図は心臓の簡略図です。

酸素を多量に含んだ血液が通る血管は赤色、二酸化炭素を多量に含んだ血液が通る血管は紫色で表しています。
全身を巡っている動脈は酸素を多量に含んでいますが、 肺動脈を流れる血液は二酸化炭素を多く含んでいることに注意してください。

心臓から血液が出て目的地までが動脈、目的地から心臓に戻るまでが静脈と言われています。
当然、動脈血管の方が血液を目的地に送り出す圧力が高いので、血管が損傷すると血液が大量に流出してしまう可能性が高くなります。

心臓は筋肉である心筋でつくられていますが、 心臓内の血液に面している部分を心内膜、 その外側に心筋、心筋の外側には心外膜、その外側が心膜となっています。
心外膜と心膜の間は心膜腔と呼ばれ、リンパ液で満たされていますが、 心膜に炎症が起きると心膜腔に水がたまって心臓の動きを悪くします。
心膜炎
心内膜炎
また、心臓をつくっている筋肉(心筋)に炎症が起きたり、心室中隔が肥厚することがあります。
心筋炎・突発性心筋症

心臓の血液循環には大循環(体循環)と小循環(肺循環)があります

左心室が収縮すると、僧帽弁(そうぼうべん)が閉じ、大動脈弁が開いて、左心室内の血液が大動脈を通って全身に運ばれます。
全身に送り出された血液は、心臓が送り出す圧力の他に血管の筋肉の力を借りて全身に酸素を届け、 代わりに二酸化炭素を持って大静脈に集まってきます。
右心室は縮んでいる状態から大きくなるときに、肺動脈弁を閉じ、三尖弁(さんせんべん)を開いて、 大静脈から二酸化炭素を多く含んだ血液を右心房から三尖弁を通して右心室に入れます。
次に、右心室が縮むとき、三尖弁を閉じ、肺動脈弁を開いて右心室に入っていた血液は肺動脈から肺に送ります。
肺で二酸化炭素を棄て、酸素を捕まえた血液は肺静脈から左心房を通って左心室に入ります。
この一連の動きは、左右の心房が同時に収縮してから少し遅れて左右の心室が収縮、 次に左右の心房が拡張、少し遅れて左右の心室が拡張します。
このとき、僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁が決まったとおりに動かないと、 全身を巡る血液やその酸素濃度が不足して倦怠感が出たりします。
心臓弁膜症についての早分かり
左右の心房心室が縮んでいる収縮期は心臓から血液に送り出すときで、特に全身に血液を送り出すために左心室の収縮力は強く、 血圧測定値の最高血圧はこのときの血管を圧す圧力を言っています。
逆に心臓に血液を入れるために拡げている拡張期は血管に掛かっている圧力が最も低いときで、 血圧測定値では最低血圧と言っています。
心臓の収縮拡張は順番どおりに規則正しく起きないと血液が送れません。
右心房と上大静脈が接する辺りにある洞結節が自立的に心臓を拍動させる電気信号を出していますが、 中枢神経が洞結節を制御しています。
洞結節から出た信号は、先ず、右心房と左心房に行って心房を動かします。
そこから信号は左右の心房と心室の境目辺りにある房室結節に命令が行って、左右の心室を動かします。
心臓の筋肉など酸素や栄養を運ぶ冠動脈が動脈硬化を起こして洞結節が機能しなくなったときには房室結節が自立的に拍動の信号を出します。
房室結節が機能しなくなったときは、房室結節からの信号で動いていたヒス束が自立的に信号を出して心臓を動かします。

心臓の停止は短時間でも命に関わるので脳からの命令が途絶えても、血液だけは送り出すようにつくられているのでしょう。
全身の器官の中でも時によってそれぞれが必要とする血液量が変動しますが(たとえば、食後は胃腸などが大量の血液を必要とします)、 このときの血液の分配量制御は血管の収縮拡張によって行われます。
血液を必要とする部分の血管が拡張すれば流れ込む血液量が増えます

プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)