ホーム | 連絡先 |
身近な自然と科学 科学系記事サイトマップ
大分類
自由研究(電気・物理・生物・天文関係などの科学記事)
未分類
- ⇒ 数式処理ソフトwxMaximaの簡単な使い方
- ⇒ スマホ用アプリ Microsoft数学ソルバーの使い方
- ⇒ 微分方程式解法入門
- ⇒ 電子レンジの汚れを落とす簡単な方法
- ⇒ DVDディスクの傷修復方法
- ⇒ 陸屋根の屋上防水を自分でしてみた
- ⇒ カメラ用交換レンズの丸洗い
- ⇒ プラスチックレンズの曇りをとる方法
- ⇒ ジャンクで売られている一眼レフカメラ用交換レンズで超広角望遠鏡を作る方法
- ⇒ WordPressをローカル(自分のパソコン上)で動かす方法
- ⇒ 安価なアクションカメラ Crosstour Action Camera CT8500 評価
- ⇒ スマホアプリのアクセス権限と個人情報が漏れるリスク
- ⇒ アクションカメラで撮った動画の歪みを無料ソフトで補正する方法
- ⇒ デジタルカメラ COOLPIX P610 が電源が入らない、反応しなくなったとき
- ⇒ 音が悪くなったオカリナの手入れ方法、食酢やクエン酸で吹き口内部の汚れを落とす
- ⇒ 自動運転自動車は完成しない
- ⇒ 魔法瓶の給水パイプの修理
環境に関連する話題
石に関連する話題
人に関連する話題
- ⇒ 人の眼の構造と巧妙な仕組み
- ⇒ 目の本当によく見える範囲はどのくらいか
- ⇒ 目が色彩を感じられる理由・眼の仕組み
- ⇒ 地平線上の太陽や月が大きく見える理由,天体錯視
- ⇒ 暗い所で本を読むと近視になる理由
- ⇒ 人と二酸化炭素
- ⇒ 日本人が塩好きな理由
- ⇒ ウイルスとは?
- ⇒ 人はなぜ病原性ウイルスに勝てないか
- ⇒ タンパク質は生物共通のアミノ酸に分解される
- ⇒ 赤血球のヘモグロビンが酸素を運べる理由
- ⇒ オーラは存在するのか?オーラを見る方法はあるのか?
- ⇒ 夢を見る理由とは
- ⇒ 3D画像に光沢がある理由?
- ⇒ 効率の良い学習法&記憶力を良くする方法
- ⇒ 人の記憶方法
- ⇒ ツェルナーの錯視
- ⇒ 絵画の初歩・遠近法の種類
- ⇒ 白黒模様から色々な色が見えてくる主観色(ベンハムの独楽)の理由
- ⇒ 声が出るしくみと声変わり
- ⇒ 好きな夢を見る方法
- ⇒ 便と尿の色は血液が分解されて生じる
- ⇒ いい加減な聴覚
- ⇒ 音響サラウンド・システムの仕組み
- ⇒ 人間の不思議に興味のある方にお奨めの良書『脳の中の幽霊』
- ⇒ 衣服で痩せたように見える目の錯覚の仕組み・理由
- ⇒ 鏡に映ると左右は逆になるのに上下は逆にならない理由とは?
植物に関連する話題
- ⇒ 植物の根の役割は
- ⇒ マンゴウの種の発芽
- ⇒ 紫芋から芽が出た
- ⇒ 自由研究の手引き:雑草が生える環境を調べる
- ⇒ 自由研究の手引き:植物の色素は酸やアルカリ性で変化するか調べる
- ⇒ 自由研究の手引き:色素を分離する簡単な方法
- ⇒ 草木染めの簡単な方法
- ⇒ カビの生えにくいパン
- ⇒ 葉脈標本の作り方
- ⇒ 水草海藻海草標本の作り方
- ⇒ 自由研究の手引き:光による葉や花の変化を観察する
- ⇒ シダ植物は陸上高等植物の祖
- ⇒ 自由研究の手引き:簡単な水耕栽培の方法
- ⇒ 身近に見られるカビの種類
- ⇒ カビをテーマにした自由研究の方法
- ⇒ 採取してきた銀杏を食べられるようにする方法
- ⇒ 簡単な干し椎茸の作り方と有効な食べ方
- ⇒ なぜ、在来種タンポポは激減したか?
- ⇒ タンポポの名前を調べる方法
- ⇒ 森林火災は役に立つ、自然の摂理
- ⇒ 身近な帰化植物
- ⇒ 植物の種類はなぜ多いか?
- ⇒ 缶詰のミカンの房をとっている方法
- ⇒ 果実の食べている部分は植物の何の器官か?
- ⇒ 細胞の独立性が生物の寿命に関係する?
- ⇒ 植物が動物よりはるかに長寿な理由
- ⇒ 食品の冷凍保存向き不向きは細胞に理由がある
- ⇒ 植物が塩嫌う理由
- ⇒ 塩を肥料とする植物がある
- ⇒ 植物が自己にカビが生えるのを防いでいる方法
- ⇒ 生体にとりつくカビと抗生物質
- ⇒ 日本の土地は農地に向かない所が多い理由
- ⇒ 空き地や荒地にイネ科の雑草が多い理由
- ⇒ 植物の根は土壌細菌によって守られている
- ⇒ 植物と動物は、ケイ素とカルシウムの使い方が違う
- ⇒ 在来種タンポポの生き残り策、捻くれ者のタンポポ論
- ⇒ 色が変わる植物性色素
- ⇒ 紫陽花(アジサイ)の色変わり
- ⇒ 100円ショップで買った むかご(零余子)が生育してむかごを付けた
- ⇒ 植木鉢で瓢箪栽培に挑戦
- ⇒ 植物が種子を作るのは自分の死を悟ったため
- ⇒ 渋柿の渋抜きの方法
- ⇒ デンドロビウムを殖やしてみる
- ⇒ 胡桃を採って来た
- ⇒ うどん粉病に砂糖水が効く?
- ⇒ ミズゴケ? 栽培してみるか
- ⇒ アケビの人工授粉
- ⇒ ハエトリグサの冬越し
- ⇒ 朝顔などの蔓性植物の蔓の観察(自由研究)の方法
- ⇒ 一般用白色LED電球で植物は育つか?
- ⇒ 花木果樹を接木する理由と、実生から育てた植物を早く花を咲かせ実を成らす簡単な方法
- ⇒ 植物が根から葉に水などを送る仕組み
- ⇒ ホテイアオイの簡単な殖やし方、ホテイアオイが枯れないようにする方法、ホテイアオイの簡単な冬越し法
- ⇒ 胡桃の発芽
- ⇒ 一重咲きと八重咲の違い
- ⇒ ブドウの挿し木と水挿し
- ⇒ クチナシの実生
動物に関連する話題
- ⇒ 自由研究の手引き:アリの巣の観察法
- ⇒ 自由研究の手引き:光に集まる虫を捕まえる方法
- ⇒ 自由研究の手引き:ミツバチの好きな花を探す
- ⇒ 自由研究の手引き:ボウフラの観察方法
- ⇒ 自由研究の手引き:プランクトンの採集方法
- ⇒ 自由研究の手引き:蚊と人
- ⇒ 自由研究の手引き:ミミズについての疑問と答え
- ⇒ よく見かけるハエの種類は
- ⇒ 蝿(ハエ)の駆除方法
- ⇒ 身近に生息している蛙の種類の判別法
- ⇒ ミツバチの色覚 ミツバチが密を探す方法
- ⇒ 音波を探査に利用する動物(動物のエコロケーション)について
- ⇒ 犬が舌を出してハァハァする理由は、犬の浅速呼吸
- ⇒ 熱帯魚飼育顛末記
- ⇒ 人の細胞の寿命は決まっている、細胞は自ら死ぬ
- ⇒ 魚の眼が飛び出している理由
- ⇒ 自由研究ヒント:蟻(アリ)の共同作業?
- ⇒ 電気を利用する魚
- ⇒ 嗅覚のしくみ
- ⇒ 動物の耳のしくみとその聴力
- ⇒ 蜂毒 少量でも猛毒になる理由
- ⇒ 毛虫が頭を振る理由はテレビの原理と同じ
- ⇒ なぜ、鷹は驚異的な視力を得られるのか?
- ⇒ 虫が電灯に集まる理由,飛んで火に入る夏の虫
- ⇒ メダカの飼い方
- ⇒ グッピーの易しい飼い方
- ⇒ アカヒレの飼育
- 初心者用観賞魚と水草の備忘録
-
易しい闘魚ベタの飼い方
- 鯉と金魚は同じ水槽で飼えるか? 鯉と金魚を同じ水槽で飼う方法
物理に関連する話題
- ⇒ 重力が生じる理由と重力を測る簡単な方法
- ⇒ ニュートンの運動法則によるエレベーター内で体重計が増減する理由
- ⇒ ニュートンの運動法則の説明からロケットが飛ぶ原理まで
- ⇒ 人力エレベーターの物理の問題
- ⇒ 摩擦係数とは? 摩擦係数を求める問題を解く
- ⇒ 電車内に置いたキャリーバッグが動く理由と、非慣性系と慣性系の違い
- ⇒ 荷台に載せた物が滑って動いてしまう理由 運動の法則と摩擦の問題
- ⇒ 自動車で曲がる時に外側に押し付けられる理由、遠心力とは
- ⇒ 重さに関係無く同じ速度で落ちる理由と、落下する時に無重力になる理由を簡単に説明
- ⇒ 自由落下と空気抵抗を考慮したときの落下速度を微分方程式で求める方法
- ⇒ 光の速度より速いものは無いと考えたアインシュタイン少年の思考実験
- ⇒ 流体力学のシュミレーションによる飛行機が飛べる理由
- ⇒ 紙飛行機が飛ぶ理由と凧が揚がる理由
- ⇒ 大気圧を利用した汲み上げポンプ
- ⇒ 電車の軌道音やサイレンが電車や救急車が近づいてくると音が高くなるドップラー効果が起きる理由を簡単に説明
- ⇒ 曇る鏡と曇らない鏡の違いと、鏡を曇らないようにする方法
- ⇒ 瓶の蓋を開けるときに見る物理
- ⇒ 水平を求める
- ⇒ 強風のときに傘が裏返しになってしまう理由,屋根が強風で剥がれ飛ぶ理由
- ⇒ ガスコンロの修理とガスコンロの立ち消え防止装置のしくみ(熱電対,ゼーベック効果)
- ⇒ 冷蔵庫の冷えるしくみ
- ⇒ 超簡単、試してみても損はない冷蔵庫の修理法
- ⇒ フリスビーの飛ぶ理由
- ⇒ 冷凍庫内の氷が小さくなる理由,昇華とは
- ⇒ 高温なのに火傷しないサウナ風呂の理由は
- ⇒ 加わる力(歪み)を観察する
- ⇒ 原子力発電所の仕組み
- ⇒ 原子時計の仕組み
- ⇒ 視点(座標の原点)を変えるとおもしろい
- ⇒ 地球の何処が引力が強いか
- ⇒ 黒は色か?
- ⇒ 物質が色を吸収する理由
- ⇒ 蛍光
- ⇒ 偏光とは,偏光フィルター,直線偏光,円偏光,楕円偏光
- ⇒ 偏光グラスは雨の夜の路面反射を防げる。ダイソーの偏光サングラスの効果は
- ⇒ 複屈折
- ⇒ 液晶ディスプレイ
- ⇒ 大根を煮ると白くなくなる理由
- ⇒ 光の伝搬物質探しや光速測定研究が招いた絶対空間理論の瓦解
- ⇒ 新しい1kgの定義
- ⇒ 古代ギリシャの遺跡に柱が多い理由,コンクリートと鉄のメリットとデメリット
- ⇒ 単位
- ⇒ 物質とは?
- ⇒ 四次元世界 プロローグ
- ⇒ ミンコスキー空間
- ⇒ 音速の求め方
- ⇒ エーテル
- ⇒ 電磁波の人体への影響
- ⇒ 夜間、遠方のラジオ局が聞こえる理由
- ⇒ 遠くの音が聞こえることがある理由
- ⇒ 写真を立体的に見る方法がある?
- ⇒ 氷が焼けるという不思議な現象は他の物質では日本刀や陶器磁器で使われている
- ⇒ 位相まで一致しているレーザーを作る方法
- ⇒ 氷が水に浮く理由と水分子の配位数
- ⇒ 池やバケツの水の表面が凍る理由
- ⇒ 氷や雪の上が滑ってスキーやスケートが出来る理由
- ⇒ 海が青く見える理由
- ⇒ ガス冷房機の仕組み
- ⇒ 氷に塩をかけると冷える理由
- ⇒ 光学レンズの収差と収差軽減の原理
- ⇒ 光学レンズの原理
- ⇒ 望遠レンズの仕組み
- ⇒ カメラ用レンズの構成
- ⇒ 磁石
- ⇒ カメラ(オートフォーカス、遠近感)
- ⇒ メガネ型拡大鏡って?
- ⇒ ルーペ(虫めがね)の倍率
- ⇒ 排気鐘の実験は音響インピーダンスの実験か?
- ⇒ 光や電波を集める放物面反射鏡の作り方
- ⇒ 静電気を除く方法(静電気の放電除去)
- ⇒ 空中放電や電気火花が起きる理由,暗電流とグロー放電とアーク放電の易しい説明
- ⇒ 静電気防止
- ⇒ 電子回路の熱雑音とは,熱雑音を減らす方法
- ⇒ 鏡の原理・しくみと金属が鏡に利用される理由
- ⇒ 魔法瓶や鍋のしくみ、熱伝導と電子
- ⇒ 蜃気楼が見える理由
- ⇒ 玉虫とシャボン玉の色変化が起きる理由
- ⇒ 電球や炎から光が発生する理由
- ⇒ ルーペ(虫めがね)の倍率
- ⇒ 駅通過電車に近づくと危険な理由
- ⇒ 飛行機の姿勢を安定させる翼の役割
- ⇒ 小さな物を大きく撮影する簡単な方法
- ⇒ モアレとは何か、モアレが見える理由を簡単な数式で説明
- ⇒ なぜ、F1などのレースカーは車高が低いか?
- ⇒ 街を走る自動車に見る流体力学
- ⇒ 自動車の自動ブレーキ(距離を測る方法)の考察
- ⇒ 水撒き用ホース内で起こっている水流を観察する
- ⇒ 風上に向かう帆船・ヨットの原理
- ⇒ アルキメデスの原理と船が傾く理由
- ⇒ コマが倒れない理由の簡単な説明
- ⇒ 容器から一定の速度で水が出るマリオットの器
- ⇒ 小学生向き自由研究のヒント:水と空気で遊ぶ
- ⇒ 小学生向き自由研究のヒント:樟脳船はなぜ進む
- ⇒ 原子中に存在する電子の簡単なイメージ
- ⇒ 電気の力が遠くまで作用する理由
- ⇒ 熱と温度
- ⇒ スウィング・バイ(swing by)またはフライ・バイ(fiy by)の原理
- ⇒ 時間は変化するということの説明
- ⇒ 「不確定性原理」の説明
- ⇒ 昼間見える月が白い理由と夜見える月が黄色い理由
- ⇒ 不確定性原理の間違った説明
- ⇒ 風見鶏に見る物理
- ⇒ 作れないタイムマシンの作り方
- ⇒ 相対性理論:双子のパラドックスとは
- ⇒ 人が移動できる時空の範囲 光の世界線
- ⇒ 機関車と摩擦
- ⇒ 電子秤(クッキングスケール)の仕組み
- ⇒ IH調理器(電磁調理器)の原理
- ⇒ 列車がカーブを曲がれる理由
- ⇒ 和時計の不思議
- ⇒ 赤外線放射温度計のしくみ・原理
- ⇒ 赤外線放射温度計の較正?
- ⇒ ガリレイの相対性原理
- ⇒ 光は媒質(エーテル)無しで伝わることを発見したマイケルソンとモーレーの実験とは
- ⇒ ヒートパイプの簡単な説明
- ⇒ 潮汐力・潮の満ち引きが起きる理由と大潮小潮とは何か?
- ⇒ マジックミラー、カーテンや簾で屋内が見えないように出来る理由・しくみ
- ⇒ 遠距離恋愛にまつわる似非科学
- ⇒ 百円ショップ・ダイソーで見つけた園芸用自動給水器のしくみ・原理と評価
- ⇒ 温度はどこまで上がるのか? 温度の上限
- ⇒ 電磁石の原理 コイルに鉄心を入れる理由
- ⇒ 水が沸騰する理由と 真空乾燥と圧力鍋の原理
- ⇒ IHコンロに適した鍋とは 電磁調理器の欠点
- ⇒ 100円ショップで買ったサングラスで紫外線を防げるか?
- ⇒ 気化熱を利用した冷風扇の原理とデメリット
化学に関連する話題
- ⇒ 自由研究の手引き:錆とは
- ⇒ 身近にある繊維の見分け方
- ⇒ 原子の構造
- ⇒ 原子力発電所は何のエネルギーを電気に変えるか
- ⇒ 簡単に色素を分離する方法
- ⇒ あぶり出し
- ⇒ モルとアボガドロ数の意味
- ⇒ 電子が持っているエネルギー
- ⇒ 石鹸
- ⇒ フライパンと歯磨き
- ⇒ 海の水はなぜ塩辛いか?
- ⇒ シャンプーとリンスの違い
- ⇒ 酵母菌と重曹
- ⇒ 10円硬貨と銀のジュエリーを綺麗にする方法
- ⇒ 酵素
- ⇒ 光触媒
- ⇒ タンパク質の変性
- ⇒ 冷えたご飯とお煎餅は澱粉が違う
- ⇒ 塩水と砂糖水の分子原子での違い
- ⇒ 五箇山の硝石作り
- ⇒ 踏鞴製鉄(たたら)
- ⇒ 湯沸しや魔法瓶に付いた白い物
- ⇒ 日焼け防止クリーム
- ⇒ においの原因は分子
- ⇒ 原子の結合に見る金属と石の違い
- ⇒ 梅酒づくりに粉砂糖を使わないで氷砂糖を使う理由
- ⇒ 有機物と無機物の違い
- ⇒ 花火の色が出る理由
- ⇒ 接着剤の仕組み
- ⇒ 水が静電気で吸い寄せられる
- ⇒ バナナの皮の黒変色
- ⇒ 染料の特徴
- ⇒ 透明な氷と濃縮果汁をつくる方 法
- ⇒ 自由研究 ブラックライトで光るものを探す
- ⇒ 漂白剤
- ⇒ ガラスを割る方法・割れる理由(脱出用ハンマー)
- ⇒ 粘土に粘り気がある理由と焼き物用の土
- ⇒ ニュー・セラミックとは
- ⇒ 下着に付いた血液の落とし方
- ⇒ 身近な物で衣服に付いたペンキを落とす方法
- ⇒ 光学レンズと高級ガラス器のガラスの成分
- ⇒ 乾燥剤・シリカゲルの使い方
- ⇒ 自転車のスタンドの修理と鉄の焼入れと焼きなましの仕組み・原理
- ⇒ 強い酒・アルコー濃度が高い酒を飲むと口内が焼ける感じがする理由
- ⇒ 洗濯物が乾く理由と飽和水蒸気圧の簡単な説明
気象に関連する話題
- ⇒ 天気を予報する
- ⇒ 酸性雨
- ⇒ 風圧計の作り方
- ⇒ 風向計・風速計の作り方
- ⇒ 温度計の作り方
- ⇒ 地震計の作り方
- ⇒ 雷の接近を知る方法
- ⇒ 雨量計の作り方
- ⇒ 台風の眼が出来る理由
- ⇒ 雲や霧を作る簡単な実験方法
- ⇒ 雲が落ちて来ない理由
- ⇒ 湿度とは何か?
- ⇒ 露点の測り方と露点から湿度を求める方法
- ⇒ 虹が見えるわけ
- ⇒ 雨を自由研究にするときの手引き
- ⇒ 日中の空が青く、朝や夕の空が赤い理由
- ⇒ 霜と霜柱が出来る理由
- ⇒ 不快指数の計算方法
- ⇒ 気圧計の原理
- ⇒ 霧の出来る条件と霧の種類
- ⇒ 落雷が起きる理由
- ⇒ 空気中のイオンと大気中の電気の循環
- ⇒ 地震基礎知識
- ⇒ 大気が安定しているとは、真夏の蒸し暑い日でも雨が降らない理由
- ⇒ 雲から雨や雪が降ってくる理由
- ⇒ 夏季、夜間に湿度が上がる理由
- ⇒ 湿度計(乾湿計)の製作
- ⇒ 100円ショップで買った湿度計
- ⇒ 飛行機雲と上空の湿度の関係
- ⇒ つららと太陽の関係
- ⇒ 晴雨計
- ⇒ 猛暑・酷暑になる理由
宇宙・天文に関連する話題
- ⇒ 春分点が動く理由の簡単な説明
- ⇒ 宇宙
- ⇒ 太陽の黒点方法
- ⇒ 天体写真を撮るための準備
- ⇒ 地球照
- ⇒ 地平線上の太陽や月は大きく見える,天体錯視
- ⇒ 太陽のエネルギー源
- ⇒ 恒星の誕生と恒星の最期
- ⇒ 光行差
- ⇒ 分光連星と分光連星を見つける方法
- ⇒ 二十四節気とは
- ⇒ 月の移動方向
- ⇒ 内惑星と外惑星の地球からの見え方の違いを説明
- ⇒ 正確な方位の求め方
- ⇒ 夜が暗い理由
- ⇒ 双眼鏡や小望遠鏡で観る星 座ガイド(製作中)
- ⇒ Webカメラによる月面撮影 デジタル・アイピースの自作方法
- ⇒ 日時計の歴史(概略)
- ⇒ 平面型日時計の作り方
- ⇒ 双眼鏡の接眼レンズを天体望遠鏡に転用
- ⇒ 天体望遠鏡を使って木星を写真に撮る方法
- ⇒ 月を写真に撮る
- ⇒ 夕焼け空に浮かぶ水星と金星
- ⇒ 固定撮影でプレアデス星団を撮る
- ⇒ 皆既月食を望遠レンズで撮る
- ⇒ 皆既月食中にオリオン座を撮る
- ⇒ 日食観測用ピンホール望遠鏡?
- ⇒ 私見 買ってはいけない天体望遠鏡とは
- ⇒ 流星群の観測方法
- ⇒ ドブソニアン型架台製作案
- ⇒ 夏休み 二重星の観測 こと座ε星
- ⇒ Ai Zoom-NIKKOR 80-200mm F4 は天体撮影に向くか?
- ⇒ 固定撮影でオリオン大星雲を撮る
- ⇒ 天体を観るための安物の双眼鏡選び
- ⇒ 時刻制度
- ⇒ スマホで望遠鏡に天体を誘導?
- ⇒ 高倍率コンパクトデジカメでオリオン座を撮ってみた
- ⇒ 天体望遠鏡で何等星まで見えるかの計算法
電気に関連する話題
- ⇒ 小学生向きに電気とはなにか?
- ⇒ 鳥が電線にとまっても感電しない理由,感電する場合
- ⇒ 鳥でも高圧送電線なら感電する
- ⇒ 真空管とは,二極真空管のしくみ
- ⇒ 3極真空管,真空管を使った簡単なアンプ
- ⇒ 電波発振器の原理,発振回路のしくみ
- ⇒ 昔の電波発信機,発電機型,同期発電機の回転数と周波数
- ⇒ トランジスター式簡単な電波発信機の作り方(1石ワイヤレスマイク)
- ⇒ 一番簡単な電波受信機,コヒーラー検波器
- ⇒ 無線アンテナと送受信機を結ぶケーブル
- ⇒ 西欧古代社会と静電気
- ⇒ 静電気が起きる詳しい理由と、衣服を脱ぐときに静電気を感じる理由
- ⇒ 半導体とは?,半導体が他の物質と違うところ,半導体と呼ぶために必要な条件
- ⇒ N型半導体とP型半導体の違い
- ⇒ 静電気の存在を確認する,箔検電器の自作・簡単な作り方
- ⇒ 検流計を自作する,電気の存在を確認する
- ⇒ 化学的に電気を発生させてみる
- ⇒ 物理的に電気を発生させてみる
- ⇒ 電気の流れをじゃまする物
- ⇒ オームの法則
- ⇒ 電波とはなにか
- ⇒ 一番簡単な電波発信機
- ⇒ デジタル温度計の仕組み
- ⇒ 百円ラジオ解体記,簡単なラジオの回路図
- ⇒ 試案:特定小電力トランシーバーを室内から使う方法
- ⇒ 電柱の送電線,三相交流,単相三線式の利点と欠点
- ⇒ 三相交流の電力,電力の計算方法,送電線結線方法
- ⇒ 2箇所で1つの照明を点滅させる回路
- ⇒ 無効電力の意味と無効電力の必要性
- ⇒ 普通のトランジスター(バイポーラ・トランジスター)と電界効果トランジスター(FET)の違い
- ⇒ MOS型電界効果型トランジスター(MOS FET)の仕組み
- ⇒ 乾電池の内部抵抗を測る方法
- ⇒ 抵抗を並列接続した合成抵抗値キルヒホッフの法則で求める方法
- ⇒ 光学マウスの簡単な修理
- ⇒ コンデンサーの構造と動作原理
- ⇒ 共振と直流阻止のためにコンデンサーの使い方
- ⇒ 電気を蓄えて一気に放電するコンデンサーの使い方
- ⇒ コンデンサーでノイズを防ぐ方法、電気回路に於ける コンデンサーの並列接続の意味
- ⇒ 電磁石と電源プラグを抜くときに火花が出る理由
- ⇒ 交流送電の利点と欠点、直流送電
- ⇒ 電子の移動速度は遅いのに電気の速度が速い理由
- ⇒ 電波
- ⇒ ACアダプターの仕組み(交流から直流を得る仕組み)
- ⇒ DCプラグの修理
- ⇒ ダイポールアンテナとディスコーンアンテナ
- ⇒ 超簡単、超安上がりのディスコーンアンテナの試作
- ⇒ 受信用マグネチック・ループアンテナの試作
- ⇒ 受信用ループアンテナを作る
- ⇒ ラジオ(DEGEN DE1103)の雑音軽減法
- ⇒ 携帯電話用充電器の仕組み
- ⇒ 電気ノイズの種類とコモンノイズの防ぎ方
- ⇒ いい加減 な中波受信用垂直アンテナ
- ⇒ 低周波・高周波用電子スイッチの原理
- ⇒ GPS用アンテナの原理と構造は他のアンテナとは違って磁流を使う
- ⇒ 共振型アンテナとダイポールアンテナの原理と構造
- ⇒ 線上アンテナの基本はアンテナ先端の電圧と電流にある
- ⇒ インピーダンスとは,不整合損失の求め方
- ⇒ 無線LANに付ける簡単な外部アンテナを考える
- ⇒ ループア ンテナと電波の波長
- ⇒ BS/CS対応ラインブースターを使ってみたけれど、効果は限定的だった
- ⇒ 特定小電力トランシーバー MTS-100 DX試用レポート
- ⇒ トランシーバー用の無給電中継の考察
- ⇒ 特定小電力トランシーバー Clarion JQ-20
- ⇒ 簡単なシガレット・ライタ・コード
- ⇒ これで電波式盗聴器が発見できる、かな?
- ⇒ 電波の伝わり方
- ⇒ 特定小電力トランシーバーに外部アンテナを付ける「八木アンテナ」もどきのモドギ実験
- ⇒ 電気信号のデジタル化の基礎
- ⇒ 簡単で実用になる低周波増幅器の設計方法
- ⇒ 蛍光灯と自己誘導現象
- ⇒ 一昔前のKENWOOD特定小電力トランシーバー
- ⇒ 使えるアンテナかな?
- ⇒ 列車接近警報無線を聞いてみた
- ⇒ 針金で作ったコーリニアアレイアンテナもどき
- ⇒ 外部アンテナ端子が無いラジオや受信機に外部アンテナを付ける方法
- ⇒ ミニFM放送局が出来そうなトランスミッター BUFFALO BSFM11
- ⇒ 太陽電池付きの庭園灯
- ⇒ リチウムイオン電池の簡単な充電法
- ⇒ 使わないで充電出来なくなったリチウムイオン充電池を復活させる方法はあるのか
- ⇒ コードレス電話は防災には使えません?の巻
- ⇒ 今更、CBトランシーバーはどれぐらい届く
- ⇒ ノートパソコンの熱暴走を防ぐ
- ⇒ USBワンセグチューナーを使ったソフトウェアーラジオ
- ⇒ 無線LANの空きチャンネルを見つける(inSSIDer)
- ⇒ パナソニック・デジタルカメラのDCカプラーを自作 した
- ⇒ ラジオ聴取時に雑音となる家屋内での静電誘導
- ⇒ USBワンセグチューナーを使ったソフトウェアーラジオSDR#
- ⇒ 無改造USBワンセグチューナーで短波を聴く
- ⇒ FC-B47特定小電力トランシーバー
- ⇒ 航空機から放送されるADS-Bを受信してレーダー気分
- ⇒ Vstarcam C7823WIP ネットワークカメラを買ってみた
- ⇒ 気象衛星NOAAからの画像電波を受信してみた
- ⇒ 自動車バッテリー用パルス充電器を自作してみた
- ⇒ 自動車用バッテリー再生延命の2方法
- ⇒ Remix QIC-10 サンダーUPⅡのパルス波形を測定してみた
- ⇒ 安価な自動車用鉛バッテリーテスター(AE300)で測定してみた
- ⇒ アイドリングストップ車用バッテリー(M-42)のサルフェーション防止法
- ⇒ 安価なパルス バッテリー修復器の効果は
- 鉛バッテリー サルフェーション除去装置 RVBL-1001
- ⇒ USB接続オシロスコープ OSC001 PCB Scopeは使えるか
- ⇒ デジタルオシロ Hantek DSO5072P ちょっと弄ったレビュー
- ⇒ DCモーター扇風機の構造とメリット・デメリット
- ⇒ 電気回路でコンデンサーが並列接続されているのはノイズを防ぐ方法の1つ
- ⇒ 百円ショップで見つけた microUSBのスマホにType-Cケーブルを接続する変換アダプター
- ⇒ 電子回路・デジタル回路からのノイズを防ぐ方法
- ⇒ zzcp ミニ無線LANカメラのパスワードが不明の時の対処法
- ⇒ ニッケル水素充電池は定電流充電すると再生復活したように長く使える
- ⇒ ニッケル水素充電池の簡単な復活法
- ⇒ スマートウオッチのリチウムイオンバッテリーの再生は可能か?
- ⇒ Longwei スイッチング電源の使い方
- ⇒ クリスマスツリーなどに使われるイルミネーションライトの仕組み
- ⇒ 自動車用鉛バッテリーのサルフェーションによる劣化程度を探る方法の考察
- ⇒ 動画ファイルの編集変換 SSDとHDDの使い分け
- ⇒ 市販されている簡単なマイナスイオン発生器
- ⇒ 沿面放電を利用した小型オゾン消臭機を分解してみた(FT61)
- ⇒ 電撃殺虫ラケット(NCS-R20)の仕組み
簡単工作
- ⇒ 距離計の作り方
- ⇒ 毛髪湿度計の作り方
- ⇒ バネばかりの作り方とフックの法則
- ⇒ 棹ばかりの作り方
- ⇒ 連振り子
- ⇒ ピンホール・カメラの作り方
- ⇒ 万華鏡の作り方
- ⇒ ポンポン船の作り方
- ⇒ 折り紙で作ったモビール
- ⇒ 簡単な捕虫器の作り方
- ⇒ トイ・デジタルカメラを買ってみたけれど
- ⇒ 100円ショップで買った科学教材ミニ飛行機
- ⇒ 円環型日時計の作り方
- ⇒ コマ型日時計の作り方
- ⇒ 季節を知る日時計と円周角の定理の応用と証明
- ⇒ 木彫りの模型船(舟)の作り方
- ⇒ 円板型手紙重さ秤の作り方
- ⇒ 水時計の作り方
- ⇒ 簡単な地形模型(ジオラマ)の作り方
- ⇒ 起上り小法師の作り方
- ⇒ ヨットの帆の働き研究用模型の作り方
- ⇒ 地面を転がして遊ぶ風車の作り方
- ⇒ 壁に絵や文字を描いたり隠し文字に使える変形画像(メタモルフォーシス)の作り方
- ⇒ 楊枝で作る家(ログハウス)
- ⇒ ししおどしと転倒ます雨量計の作り方
- ⇒ 鑑賞魚用 底面式濾過器の仕組みと作り方
- ⇒ ペットボトルで鑑賞魚用濾過器を自作
- ⇒ 土鈴を作る簡易な方法
- ⇒ 簡単なパン焼き器
- ⇒ ピンホール式プラネタリウムの仕組み
自然誌
- ⇒ 不吉な星からナイルの星と呼ばれたシリウスとは
- ⇒ アルゴル 天文
- ⇒ ミラ 天文
- ⇒ ナズナ 植物
- ⇒ ベガと こと座と七夕 天文
- ⇒ 土星と しし座α星レグレスの共演 天文
- ⇒ うみへび座 天文
- ⇒ 雨について
- ⇒ 日食、それは神の悪戯か 天文
- ⇒ 風水による住宅地選び 雑文
- ⇒ 生物の分類について
- ⇒ ショウブ(菖蒲)について
- ⇒ カーネーション
- ⇒ ダーウィンの進化論に対して
- ⇒ 協調か闘争の末か?
- ⇒ 桜の葉
- ⇒ 歳時記 桜
- ⇒ 進化論・中立説
- ⇒ 進化論・ラマルク説
- ⇒ 進化論・調節遺伝子の変異
- ⇒ 子は親を乗り越えられるか?
- ⇒ 生物と水
- ⇒ 脱皮
- ⇒ 生物における小さいことの利点
- ⇒ 細胞の限界分裂回数
- ⇒ 活性酸素が発生する理由と危険な理由
- ⇒ 輸出された雑草? 葛(くず)
- ⇒ 霊についての備忘録
- ⇒ 七草粥
- ⇒ 生命誕生 化学進化説
- ⇒ 生命誕生 続化学進化説
- ⇒ 生物 循環系の誕生
- ⇒ 幸福の竹
- ⇒ イチョウについての覚書
- ⇒ メダカ
- ⇒ クリスマスと冬至
- ⇒ フクジュソウ(福寿草)は毒草
- ⇒ 免疫機能で自己と非自己を区別する方法
- ⇒ 梔子(クチナシ)
- ⇒ 枸杞(クコ)と枸杞の発芽
- ⇒ キンカンの実生 3年で花が咲いたが
- ⇒ 小田原から見える富士山に思う
- ⇒ 2018年火星大接近