身近な自然と科学

このページは移動しました。新しいページにこちらをクリックしてください。

ごく僅かな電気も検出できる検流計を簡単に自作する方法

静電気は、はく検電器などで、あるかどうかわかりましたが、私たちが普通に電気と言っている、乾電池などの電気はどうやればわかるのでしょうか? (今、普通に使っている電気は、静電気に対して動電気と言います)
電圧計、電流計、あるいはテスターなどを思い浮かべる人もいるでしょう。電気があるかどうかなら、電球をつなぐ、という人もいるでしょう。
電球をつなぐ、というのは電気を光に変えて見ているのですが、アナログ(この場合は、針が動いて値を示すという意味)電圧計、 電流計、テスター(回路計)は、電気が磁気作用(磁石のように鉄などを引きつける)を持つことを利用しています。 この磁気作用は、モーターなどに利用されていますから、電気の持つもっとも大事なものの1つです。
この磁気作用を利用すると、模型モーターや工作用豆電球、LEDなどを繋いでも動かない点灯しないような小さな電流でも検出できる検流計と言われる物が作れます。

検流計の自作

用意する物

乾電池用豆電球、電球ソケット、エナメル線は、ホームセンターなどで売っています。

予備知識

工作

下図のように作ります。

エナメル線は、方位磁針の真上で、なるべく方位磁針に近づけて張っておきます。
方位磁針は、南北を指すので、箱全体の向きを変えて、エナメル線と平行になるようにしておきます。

自作の検流計での実験

  1. 乾電池を接続して、電球を点灯させてみましょう。
    そのとき、方位磁針は、どちらを向くでしょうか。
  2. 次に、乾電池のプラスとマイナスを変えて電球を点灯させてみましょう。
    そのときの方位磁針の向きは?
  3. 方位磁針とエナメル線の位置を変えて、(1)と(2)をやってみましょう。
  4. エナメル線を数回巻いた環を作り、その環のエナメル線の両端の被覆を剥いで検流計に繋ぎ、その環の中で永久磁石を動かしてみる。
    方位磁針が動くはずです。磁石を動かす速さを変えたり、磁石を動かす方向と方位磁針の振れる方向を確認する