⇒ 自然・科学系記事一覧

闘魚ベタの易しい飼い方

ベタという淡水魚は、オスのヒレが長く、色が鮮やかなために日本では専ら観賞魚扱いですが、タイ国では闘魚です。

初夏を思わせる気候になる5月中頃になると、ホームセンターの観賞魚売り場でも小さな容器に入れられたベタを見ることが出来ます。
市販時のケース内のベタ
ベタは鰓蓋に空気中から酸素を取り入れる毛細血管がある、迷路(ラビリンス)の様な「ラビリンス器官」を持っているために水温が20度以上ある時季になれば、 蓋に孔を開けられた小さな容器でも生きていられます。

ベタの生物学上の分類は、スズキ目キノボリウオ亜 目オスフロネムス科で、 おもしろいのは「キノボリウオ」が入っていることで、飼育環境でも濡れている水草の上に乗る ようです。

ベタが闘魚として利用されるのは、雄の縄張り意識の強い性質によっています。
ベタのオスは泡巣を作り、稚魚が生まれるとオスが稚魚を守ります。
観賞魚として買うときには、この強い縄張り意識が禍し、オスは必ず1水槽に1匹だけで飼わなければなりません。
コップの様な超ミニ容器で飼えると言っても身動き出来ないような小さな住環境では可哀想ですから小さないながらも水槽に、 また、水温が20度より下がる季節がある日本で飼うとなると、初夏に気軽に買えるにしてはかなり贅沢な環境を必要とする魚です。

さて、2017年5月25日、繁殖にも挑戦するつもりで、オスとメスをそれぞれ1匹購入し、幅30cm奥行き15cmの水槽に水深10cmほどにし、 オスとメスでも混泳させない方がよいというので、百円ショップで購入した園芸用鉢底ネットで区切りました。
水深を10cmにしたのは単に水槽を重くしたくなかっただけです。
水槽をネットで区切ってベタの雌雄

ところが、です。園芸用鉢底ネットで雌雄別々に区切ったはずが、数時間後に見たときにはオスがメス側に、メスがオス側に移っていました。
区切ったはずが隙間を見逃したようです。
改めて文字通り仕切り直しました。
ところが、今度はオスがメス側に入り込んで、メスは水槽の隅で縮こまっているのではないですか。
幸いなことに、オス・メスどちらにも傷が見当たりませんでした。
気を取り直し、鉢底ネットも切り直し、お飾り程度ですが障害物にと、手許にあった水草アナカリス( オオカナダモ)を入れました。
雌雄を網越しに分けて飼い、時々、網を除くことを繰り返して2ヶ月後(2017年8月)ぐらいになるといがみ合うことは無くなりましたが、 メスが落ち着いて餌を食べられない状態は続いています。
産卵繁殖を期待するときはメスは単独飼育が良いと思います。

ベタは自然界ではボウフラや水生昆虫の幼虫などを食べる肉食性なので、 飼育環境では冷凍や乾燥した赤虫(ユスリカの幼虫)を食べさせるのが向いているようです。
鑑賞魚用の配合人工乾燥餌も食べるようなので、手許にあるメダカの餌を与えてみると、オスは直ぐに食べましたが、 メスが食べたのを確認できたのは購入翌日の5月26日朝でした。

この朝(5月26日)、オス側のガラス面に泡が山の様に付着していました。これが、泡巣のようです。
闘魚ベタと泡巣
オスとメスを分けているネットを除いてみると、オスがメスを追いかけるもののメスは逃げるだけで泡巣にも興味を示しませんでした。
メスの方は産卵時期では無かったようです。

食べ残しの餌をスポイトで吸い込むときに気づいたのですが、 ベタのオス・メス共にスポイトを動かすと付いて来ます。
自然界ではボウフラや水生昆虫の幼虫を主食にしているためなのか、動く物に興味を示すようです。
また、人が水槽に近づくと寄ってきます。飼われている動物の多くは自然と餌つけがされているので珍しいことでは無いのですが、 寄って来られると餌を与えたくなります。
しかし、動かない餌には興味が無いようなので餌は少量ずつ与えるのがよいようです。


6月11日早朝、水槽に近づくと寄って来るメスが水槽の底と水草アナカリスの間でじっとしています。
身 体は傾いていませんが、口先を僅かに動かしているだけでヒレは広げず、水草を動かしても反応しません。
お腹が膨らんでいたので、卵か糞が詰まって苦しいのか・・・
刺激を与え るつもりで、オスとメスを分けている網をとってみました。
オスがメスにちょっかいを出すとメスが逃げますが、 メスの異常に気づいたのか1分もしない内にオスはメスを無視するようになりました。

魚は病気になると弱いので様子を見るしかありません。
網でオスとメスを分け、汲み置き水で3分の2ほど換水しておきました。

夕方、水槽を覗き込むとメスが近づいて来ました。
ベタのメス
餌を少し上げると食べました。
金魚、グッピー、メダカを飼った事がありますが、快復したのは初めてです。
食べ過ぎだっただけかも知れません

産卵孵化2回後、水替えの回数を減らすために投げ込み式濾過器「ロカボーイS」を入れました。
水流が苦手なのか、オスは泡巣を作らなくなってしまいました。日に30分ほどしか濾過器を稼動させなくてもまったく作りません。

飼育し始めて3ヶ月、生き残った稚魚2匹が大きくなり、幅30cmの小さな水槽にベタ4匹が混泳状態になりましたが、 喧嘩せずに過ごしています。
ベタ4匹混泳の写真
ベタは単独飼育が基本とは言いますが、慣れさせれば複数飼育も出来るのかも知れません。