title-logo

ホーム > 科学系記事サイトマップ >

メダカの卵の採取法と孵化

2014年4月13日、発泡スチロールのメダカ飼育箱にホテイアオイ(水玉)を1株入れてみました。
ホテイアオイの根は、細かく、水中では広がっているので、メダカが卵を産み付ける水草としては最適なのですが、産卵にはまだ早いのでホテイアオイの投入は水の浄化目的です。
(水の浄化も考えないと、下写真の様に直ぐに濃いグリーンウォーターになってしまいます)
青水の中を泳ぐメダカの写真
その翌日(14日)、ホテイアオイの根に突っ込むように飛び跳ねているメダカが居たので、ホテイアオイを上げてみました。
ホテイアオイ草の根に産み付けられたメダカの卵の写真
上写真の様に、黒いホテイアオイの根にメダカの卵が付着していました。
(卵の数は14個)
このままではメダカに食べられてしまうので、ホテイアオイごと別の水槽に移すか、卵だけを別の水槽に移します。

今回は卵だけ別水槽に移すことにしました。
メダカの卵は丈夫なので指先で採ることができます。
メダカの卵には水草に卵を付着させるための糸状のもの(付着糸)が付いています。
一般的には卵を紙などの上で転がして付着糸を除くのですが、私は付着糸が付いたままの卵を水槽(容量4リットルほどの発泡スチロール箱)に移しました。
いくら卵が丈夫でも触れ時間は少しでも少ない方が良いと思いました。
人間の手は人間にとっては意外なほど清潔なものですけど、卵にはなるべく触れない方がよいです。
水カビが生える原因になります。
⇒失敗談:水カビに侵された卵
また、卵を観察するにはシャーレの様に浅い容器が良いのですが、換水が面倒なので細かな観察は諦めました。
稚魚が生まれるのは水温25度で2週間弱です。
産卵した環境
水槽(発泡スチロール箱)の置き場:南側ベランダ
飼育水の表面温度:25度(日中)~14度(夜間)

追補:2014年5月28日
ホテイアオイの根に産み付けられた卵を採るには、先が細くてまるい塗り箸が最適です。
産み付けられている根の根元の方を箸先で挟み、根の先に向かって箸を滑らせると卵だけ採れます。
メダカの卵に水草に付けるための付着糸が付いているので、箸で卵を挟まなくても卵が箸から落ちることは滅多にありません。
メダカの卵は塗り箸で採取する写真

4月15日午過ぎ、ホテイアオイの根で卵10個を見つけました。
朝8時頃には卵は無かったので・・・産卵の引き金は、日照か水温か。
4月16日午後、卵9つ採取
これ以上卵を採取しても孵化までの水質管理が大変なので、ホテイアオイを2株(合計3株)加え、後は自然に任せることにしました。

メダカの孵化

5月10日午過ぎ、ホテイアオイを持ち上げてみると、3匹ほどの稚魚が現れました。
ホテイアオイ3株の内の1株(最初に入れた株)は5月4日に 孵化用容器に移した ので2株になりましたが、それぞれが両脇から子株を出して
ホテイアオイの写真
上写真の様に稚魚が隠れられる場所は多少増えましたが、成魚も周囲を泳いでいるので安全とは言えません。

追補:5月10日に発見した稚魚は成魚に食べられたようで翌日には消えてしまいました。
その後も孵化しているはずなのですが、稚魚は発見できません。メダカが多くの卵を産み続けるのも、メダカの卵や稚魚を捕食する水生昆虫や魚などがたくさん生息する自然界では成魚に成れる数が極めて少ないためだ改めて思いました。

小型のガラス水槽でメダカを飼っているときにも、卵を採りたいときには下写真の様にホテイアオイを入れてください。
ただし、ホテイアオイは屋内では一月足らずで枯れ出しますから、二株ぐらい用意して、交互に屋外に出してください。
ガラス水槽内のホテイアオイとメダカの写真
根元の根が入り組んで狭い部分に卵が付着します。
メダカは身体を水草に擦り付けて卵を水草に付着させるので、マツモの様に軟らかい水草は向きません。

午前中の早い時刻に雌メダカの腹部に卵がついていたら、その日の夕方までにはホテイアオイの根に卵が着けられています。
(ほぼ毎日産む個体も居ます)
卵が確認できたら直ぐにホテイアオイごと別の容器に移すか、卵だけ採ってください。
小型ガラス水槽の場合は卵が成魚に食べられる確率が高いようです。

孵化して間もないメダカ

ガラス容器内の澄んだ水の中で孵化したメダカの稚魚なので拡大撮影してみました。
孵化して間もないメダカの拡大写真
2014年5月10日撮影

皮や肉は透明で、スケルトン(骨組み)状態です。色が付いている部分は腺に沿っているのでしょうか。
拡大しないと頭部以外は透き通ってみえますが、孵化後日数が経つに連れて尾の先まで黒くなっていきます。