強い酒・アルコー濃度が高い酒を飲むと口内が焼ける感じがする理由

私はアルコール類を一切飲まないので分からないのですが、テレビなどで飲んでいる姿を見ていると、ウオッカの様にアルコール濃度が高い酒を飲むと口内に焼けるような刺激が走るようですね。
その刺激がたまらないような表情をする方が居るのもアルコール嫌いな私には一向に解りませんが。
この刺激は、アルコールが粘膜に触れるのですからアルコールで皮膚を消毒するときのように気化熱で冷えたための刺激というのは間違いで、本当に口内粘膜に熱い刺激を与えています。

酒は、基本的には水とアルコール(エタノールやエチルアルコールと呼ばれるアルコール)で出来ています。
エタノールの分子式は、CH3CH2OH です。ここでは、水になじまないエチル基CH3CH2と、水になじむ水酸基OHとに分けて考えます。
もしもアルコールがエチル基の部分だけだとすると、エチル基は疎水なので水と分離した酒になってしまいます。
サラダ油入りのドレッシングの様に飲む前にはよく振って混ぜ合わさなければなりません。
しかし、親水の水酸基OHが水H2Oと水素結合するためにアルコールと水は分離しないでアルコール分が均一な酒になっています。
水素結合というのは、水素原子Hを仲立ちに結合するもので、電気陰性度(電子を引きつける力)の大きい原子の間に水素原子が入ったものです。 水素原子と電気陰性度が大きい原子が接近すると、水素原子はプラスに帯電し、相手の原子のマイナスに帯電することによって結合します。 水素結合は、電子をやり取りすることによって結合するイオン結合とは異なり、結合力はそれほど強くは有りません。
また、水素原子を仲立ちにして結びつくときの方向によって結合力が大きく違います。 結合力は一直線に並んだときが最も強く、90度になると結合しなくなります。
水素結合の身近な例は氷です。氷は水分子が水素結合によって固体になっていますが、外部から熱エネルギーを与えると結合が解けて水になり、水を冷してエネルギーを除くと水素結合して氷になります。

アルコールが口内粘膜や舌に触れると、アルコールが粘膜や舌上にある水と水素結合します。
アルコールと水の水素結合を説明する図
水を冷すと水素結合して氷になるのですから、水素結合は熱を放出することになります。
水素結合によって放出された熱が舌や口内粘膜を刺激するのです。
アルコール濃度が高い酒が好きな方は、舌癌や食道癌になりやすいと言われるの理由です。