| 太陰暦による | |
立春 りっしゅん | 2月4日頃 | 年の初め・・・・・ この頃が気温がもっとも低く、これから気温が上がり始め、 草木の芽が息吹始める頃 |
雨水 うすい | 2月19日頃 | 雪や氷が溶け始め、 雨が降るようになる頃 |
啓蟄 けいちつ | 3月6日頃 | 冬眠していた虫が地上に這い出して来る頃 |
春分 しゅんぶん | 3月21日頃 | 春を真ん中で前後二つに分ける時点という意味で、 昼夜の長さが同じになり、この日から昼が長くなる |
清明 せいめい | 4月5日頃 | さっぱりとして明るくなる頃 |
穀雨 こくう | 4月20日頃 | 穀物に必要な雨が降る頃 |
立夏 りっか | 5月6日頃 | 「夏」という漢字は、草木が生長していく時期という意味がある。 暦の上では夏に入る |
小満 しょうまん | 5月21日頃 | 麦が穂をつけて、少し満足できる頃 |
芒種 ぼうしゅ | 6月6日頃 | 「のぎ」のある作物を植える時期、田植えを始める頃 この日から5日後が入梅 |
夏至 げし | 6月21日頃 | 昼はもっとも長い 気温的にはこれから暑くなる |
小暑 しょうしょ | 7月7日頃 | 少し暑くなる頃 |
大暑 たいしょ | 7月23日頃 | 大いに暑くなる頃 |
立秋 りっしゅう | 8月8日頃 | 「秋」という漢字は、実った作物を収穫し、 太陽と光に当てて乾かすという意味があるという。 |
処暑 しょしょ | 8月23日頃 | 「処」という漢字は「とどまる」という意味があり、 暑さが一段落して落ち着いてくるという意味 |
白露 はくろ | 9月8日頃 | 白い露が葉の上に見え出す頃 |
秋分 しゅうぶん | 9月23日頃 | 春分と同じく、秋を前後に二分する時点。 この日より、夜が長くなる。 太陽が真東から真西に沈む |
寒露 かんろ | 10月8日頃 | 寒気で露が凍る頃 |
霜降 そうこう | 10月23日頃 | 霜が降り始める頃 |
立冬 りっとう | 11月7日頃 | 「冬」と いう漢字は、 収穫物をぶら下げた形と氷をかたちどった文字で、 収穫物をつるして太陽に当て、保存用として貯え、 充実した時期を表すという。 |
小雪 しょうせつ | 11月22日頃 | 雪がちらちらし始める時期 |
大雪 だいせつ | 12月7日頃 | 大いに雪が降り始める頃 |
冬至 とうじ | 12月22日頃 | 昼の時間が一番短い日 この日から昼の時間が増え始め 「畳の目だけ陽が伸びる」と言われる。 |
小寒 しょうかん | 1月5日頃 | 「寒の入り」とも言う |
大寒 だいかん | 1月20日頃 | 大いに寒い時期 |