皆既月食を望遠レンズで撮る
2011年12月10日皆既月食を望遠レンズで撮ってみました。
本来なら月の撮影では色収差(色滲み)が出やすいので、色収差の少ないEDレンズを使った天体望遠鏡に一眼レフカメラに合ったTリングを使って撮ると良いのですが、寒くて望遠鏡を出すのが億劫だったので、ニコンの一眼デジタルカメラD40に望遠レンズ(COSINA 100-300mm F5.6-6.7)で撮ってみました。
上写真の上段は、21時46分からほぼ10分おきに、ISO200、F5.6 250分の1秒で撮ったものです。
カメラ用三脚にカメラを固定してシャッターは手で直接押しています。
下段の写真は、月食が進行し、肉眼でも食の部分の月面が見えるようになったのでISO1600に変更して撮ったものです。
上写真下段の左の写真は 色収差が顕著に出ています。
一般用の望遠レンズでも最近のものは、EDレンズや非球面レンズを使っているものが多いので、天体撮影用にも使いたいときは、F値の小さい(明るい)もので、収差をよく補正してあるものを選んでください。
下写真は、皆既月食中(23時12分)を撮ったものです。
ISO1600 F5.6 f300mm端 露出2.5秒分の1 シャッターボタンを押したときにカメラが動かないようにセルフタイマーを使っています。
皆既月食の後半も写真に撮りたかったのですが、寒気のために断念しました。
光害の酷い所なので天体観測ドームを造っても宝の持ち腐れの感がありますが、寒い時季に天文現象があると寒さ除けに欲しくなりますね。