あぶり出しの仕組み
「あぶり出し」を知っていますか?
私が小学生の頃の子供向けの本にはよく載っていた、たぶん冬の遊びです。
「あぶり出し」は季節や時間を問わず出きるのですが、あぶり出し遊びに必要な物が冬は揃っていたのです。
みかん。そしてストーブ。
今では夏場でも“温州みかん”が出回っていますが、みかんは冬の果物の代名詞になるほどです。
あぶり出しは みかんなどの絞り汁を筆や割り箸の先に付けて紙に文字などを書き、それをストーブやコンロで炙ると書いたものが浮き出てくるというものです。
下の写真は、食酢で“あ”を書いてからガス火で炙って文字を浮き出させたものです。食酢が少なかった部分は色が変わらなかったので完全な“あ”になりませんでした。
なぜこれがおもしろいかと言うと、忍者やスパイを連想させるからです。
スパイや忍者なんて・・・という人には、例えば、郵便の宛先人にしか読まれたくない事を“あぶり出しの技法”を巧く使えば、他の人には読まれないですみます。
実際はみかんの絞り汁の様に元々色が付いている液体を使った場合は注意深く見られると判ってしまうので、乾いたら書いた痕跡が残らないものを探してください
- 書くのに使った液体(例えばみかんの絞り汁)が熱によって焦げて色が変わる。
みかんの場合は含まれている糖が焦げて色が出ます。 - 書くのに使った液体(例えば食酢)が熱によって紙の繊維を急激に酸化させる。
一般的に化学変化は過熱によって促進されます。
もちろん、液そのものが加熱によって化学変化を起こして色が変わることもありますし、混ぜた状態では無色、化学変化を起こせば色が変わるような複数の薬品を混合した液で文字を書くことも出来ます。