自由研究の手引き:色素を分離する簡単な方法
このページは移動しました。新しいページにこちらをクリックしてください。
絵の具を使って絵を描くときには色の違った絵の具を混ぜて違う色を作ることがよくありますが、逆に色を分ける方法があると便利です。 たとえば、アサガオの赤い花と青い花はまったく異なる色素なのか、それとも殆ど同じ色素で、 ちょっと違う色素が入っているだけで赤と青ほど違って見えるのか?などが判る可能性があります。
ここでは器具も必要なく安全に実験でき、かつ、最も簡単な色素分離法を紹介します。
- 吸い取り紙
(インクで手紙を書いたりする時に余分なインクを取る紙です。
文房具用品売場に有りますが、水の染み込みやすい紙で、白色であれば何でも良いので探してみて下さい。探すのも研究テーマになります) - 水を入れる容器
(学校でやるならシャーレでしょうが、家庭での場合は小皿でも、食品が入っていたトレーでも何でもよい)
- 吸い取り紙を、幅2センチ長さ15センチほどに切ります
- その端から3センチほどのところに調べる色素を付けます
- その吸い取り紙を水に付けてしばらく起きます。下の左図です
- 水が毛細管現象によって吸い取り紙を上ってい きますが、その際に、色素を分離して行きます。下の右図です。
水の代わりにアルコールを使うと、アルコールに溶ける油性の色素が分離が出来ます。
ただし、アルコールの場合は薬局で売られている消毒用エタノールを原液で使うと引火のおそれがあるので注意してください。
この色素分離方法を ペーパークロマトグラフィー と言います。
(分離出来るのは色素に限りません)